



子乗せ電動自転車を買う際に悩んだこと
子乗せ電動自転車の購入を決めてまず悩んだのはどこのメーカーを選ぶべきか、ということでした。
家電量販店や自転車屋さんに行ってそれぞれのメーカーのポイントを聞いてきました。
簡潔にまとめると
機能のパナソニック
坂道ならブリヂストン
コスパよしのヤマハ
パナソニックは、電子キーや巻き取り式シートベルトなど便利な独自機能がある。
坂道が多いと言うと勧められたのがブリヂストン。走りながら充電もできるし、デザインもカスタマイズできたりしておしゃれで可愛い。
一番価格が低いのがヤマハ。漕ぎ出しの加速が緩やかでリモコンにチャイルドロックがある。(坂道中に子供に電源切られると困る)
私の希望条件は以下の通りで、試乗したり比較して条件にあう子乗せ自転車を選びました。
- 坂道に強い(バッテリー容量が大きいもの)
- チャイルドシートに開閉ガードがある
- 子供が増えた時を考えて3人乗り
- 身長が低いので小さめのタイヤ
どうしてパナソニックのギュットクルームR・EXを選んだのか?
一番私の条件にあったのがギュットクルームでした。
ヤマハならパスバビーアンでしたが、子乗せ部分にガードのバーがついていないのが気になりました。
ブリヂストンならビッケモブddでしたが、ハンドルロックがスタンドと連動していないところ、3人乗りして前に子供を乗せると視界が遮られて危ないところ、故障が一番多いとの噂を聞いてやめました。
バッテリー容量やタイヤの大きさなんかは各社そこまで差がなさそうです。
ギュットクルームR・EXの良いところ
- クイックアジャスターでベルトを簡単に調整できる!
- ウェルカムベルトで子供がベルトに腕を通しやすい!
- チャイルドシートがコンビとコラボでエッグショック入りで安心!
- サンシェードで最大約19℃の温度上昇を抑制できて安心!
- 開閉ガードつきで安心!
- 電子キーを鞄に入れたままでもワンタッチで開錠できて便利!
- 大容量バッテリーで充電回数が少なくて便利!
さすが機能のパナソニックです!
子供のために安心で便利な機能がたくさんです。
私のお気に入りはクイックアジャスターとウェルカムベルト!
ベビーカーとかでもベルトに腕通しにくかったりしませんか?身体で踏んづけてしまったりして…。
肩ベルト部分が立ち上がっているので子供も自分で腕を通せるし、嫌がりません。
クイックアジャスターはボタンを押して簡単にベルトの長さを調節できるのでコートを着ていたり、兄弟が乗る場合なんかも便利です!
子供の命を守るものなのでしっかりフィットさせたいですよね。
クルームR・EXとクルームR・DXの違いは電子キーの有無
自転車屋さんの話では、故障したら修理に時間もお金もかかる。開錠は自動だが施錠は自動ではないし正直2万出すほどでは…。とのことでした。
私も最後まで電子キーの有り無しで悩みましが、ママ友に聞くと絶対ついていた方が便利と言うし、ネットでレビューを調べると電子キーが便利すぎる、電子キーがついているモデルにすればよかったと電子キーの評価はとても高かったのです。
せっかく買うなら後悔したくないと思い、私は電子キー有りのギュットクルームR・EXにしました。
実際電子キーは本当に便利なのか?
便利は便利です。うちの子はすぐに走り出してしまうので、鍵を出すために目を離したりせずに済むのは大きなメリットです。
…でも少しでも安くと思うなら無くても良いかもしれません。
なぜなら私は他にも鍵をつけているから。サドルとバッテリーの盗難防止用。本体の盗難防止用。
ボタン一つで開錠してスイ〜では無く鍵をガチャガチャしています。
そんな治安の悪いところに住んでいませんが、高く売れる電動自転車は鍵をしていても担いで盗まれるらしいです。
バッテリーは基本的に家の中で保管となるのですが、バッテリーを外すにはバッテリーに鍵を差し込まなければなりません。
なので結局家に着いた時は鍵を鞄から出します。
でも公園やスーパではボタン一つでスイ〜です!やっぱり便利は便利。
2万出すかどうかはあなた次第…!
ちなみにヘルメット(約4,000円)やレインカバー(約10,000円)なんかも必要になるのでそっちにお金を回しても良いんじゃないかと思います。
私は購入キャンペーンでどちらも貰えたのも電子キー付きにした大きな理由です。
毎日乗っていての感想
近くのスーパーや歩くには遠い公園へ行くのにほぼ毎日乗っているのですが、とても使いやすく快適です。
もっと早く買えば良かったと思います。
かごも大きいのでたくさん買い物してもエコバッグがすっぽり!
バッテリーも長持ちなので充電はほぼ毎日乗ってるのに月に一回ほど。
乗り心地が良いからか子供も嫌がりませんし、公園からの帰り道ではいつも寝てしまっています。
ベルトがしっかりフィットしているから寝てしまっても安心です。
パナソニックの電動自転車で1つだけ気になっていたのは漕ぎ出しの勢いが怖いこと。
この勢いが怖くて初めはパナソニックは候補から外していたほど…。ですが数回乗るとすぐその怖さはなくなり慣れました。
なので同じように思っている方がいましたら何度か試乗してみてください。大丈夫だと思いますよ。
購入するならどこがベストか?
購入するにあたって悩んだのが以下の点です。
- 安く買いたい
- 購入後の点検や調整
安く買うならネットですが、ネットだと購入後の点検や調整について不安があります。
店舗で買えば点検や整備も無料だったり安くやってもらえますが価格面ではネットに負けます。
そこで私が選んだのはネットショップも実店舗もあるお店でした。
具体的に言うとダイワサイクルで購入しました。ダイワサイクル楽天ショップで購入し(ポイントも貰い)、家の近くの実店舗に受け取りに行きました。
そこで身長に合わせて調整をしてもらったり、定期点検を受けたりしています。
ダイワサイクル以外にもイオンサイクルやサイクルベースあさひ、サイクルスポットなんかもネットショップや実店舗があります。
実店舗が近くにあるお店を選ぶと良いかと思います。
自転車アクセサリーはどんなものが必要か
自転車と一緒に買ったもの
- ヘルメット
- チャイルドシートレインカバー
- スイッチカバー
- チャイルドシートクッション
- 鍵2つ
- キーホルダー
ヘルメットとレインカバーはキャンペーンで純正のものを貰いました。
スイッチカバーはシリコン製のものを雨対策に、シートクッションは段差が多いので子供が痛がらないように、鍵はサドルとバッテリーの盗難防止用と本体の盗難防止用に購入しました。
キーホルダーは電子キーとバッテリー用のキーを両方収納できるものを購入しました。
スイッチカバーはこれ!
シートクッションはこれ!
子供と一緒にどこまでも!楽しい電動自転車ライフを!
遠くの広い公園にストライダーを持って遊びに連れて行ってあげたい、その希望が叶いました。
子供との行動範囲がとっても広がりましたし、自転車ならすぐだからとフットワークも軽くなりました。
公園なんかは駐車場も必要ないので車よりも行きやすいかと思います。
電動自転車を選ぶ参考になったでしょうか。安心安全のギュットクルームおすすめですよ!